2016年09月13日
☆ 敬老の日 ☆
久しぶりの更新になってしまい、すみません…m(__)m
9月になり、秋の味覚が大好きな私は、この時期に新発売のパンやお菓子を見つけると
ワクワクが止まりません♡

ところで皆さん「敬老の日」は日本にしかないことをご存知ですか?
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で提唱、行われていた
敬老行事が始まりとされています!
その趣旨としては、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と
農閑期にあたり、気候もよい9月15日を「としよりの日」と定めて、敬老会などを
開いていました!
そして小さな村で始まったこの慣習が、1950年から兵庫県全体で行われるようになり、
その後、全国に広がっていきました!
1964年に「老人の日」と改称され、その翌年1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を
敬愛し、長寿を祝う日」として9月15日を「敬老の日」とする国民の祝日が制定されたのです!
2001年に祝日法が改正され、ハッピーマンデー制度の実施に伴い、「敬老の日」は
9月の第3月曜日に変更されました!
この変更により9月15日は「老人の日」になり、15日〜21日までが「老人週間」と
なりました!
今年は9月19日が「敬老の日」です♡
近年は祖父母と別々に暮らすご家庭が増えていますが…
この機会に感謝の気持ちや長寿をお祝いする気持ちを言葉にして伝えてみませんか?
手紙を書くのが面倒だと思う方は、電話で声を聞くだけでもおじいちゃんおばあちゃんは
喜んでくれると思います♡(´艸`*)
9月になり、秋の味覚が大好きな私は、この時期に新発売のパンやお菓子を見つけると
ワクワクが止まりません♡

ところで皆さん「敬老の日」は日本にしかないことをご存知ですか?
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で提唱、行われていた
敬老行事が始まりとされています!
その趣旨としては、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と
農閑期にあたり、気候もよい9月15日を「としよりの日」と定めて、敬老会などを
開いていました!
そして小さな村で始まったこの慣習が、1950年から兵庫県全体で行われるようになり、
その後、全国に広がっていきました!
1964年に「老人の日」と改称され、その翌年1965年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を
敬愛し、長寿を祝う日」として9月15日を「敬老の日」とする国民の祝日が制定されたのです!
2001年に祝日法が改正され、ハッピーマンデー制度の実施に伴い、「敬老の日」は
9月の第3月曜日に変更されました!
この変更により9月15日は「老人の日」になり、15日〜21日までが「老人週間」と
なりました!
今年は9月19日が「敬老の日」です♡
近年は祖父母と別々に暮らすご家庭が増えていますが…
この機会に感謝の気持ちや長寿をお祝いする気持ちを言葉にして伝えてみませんか?
手紙を書くのが面倒だと思う方は、電話で声を聞くだけでもおじいちゃんおばあちゃんは
喜んでくれると思います♡(´艸`*)
Posted by 島田自動車学校 at 11:29│Comments(0)
│日記