2016年08月12日
夏といえば・・・
こんにちは(*^^*)
今日は、久しぶりに過ごしやすい気候になりましたね!!
教習日和です(^^♪
シマジでは、今日もたくさんの教習生の方が頑張っています\(^o^)/
毎日お疲れ様です(^◇^)
この時期、各町内で盆踊りが開催されるところが多いと思います。
この、盆踊りの由来ご存知ですか?

もともと盆踊りは、お盆に帰ってきた祖霊を慰め供養する行事として定着しました。
平安時代中期の僧 空也が「お念仏の教えを民間にも広めたい」と考え、
メロディーに合わせて念仏を唱えて、人々に覚えてもらおうと工夫しました。
この、念仏を唱えながら踊る「踊り念仏」がお盆の行事と結びついて
盆踊りになったと言われています。
そして、江戸時代になると、盆踊りは地域の人々の交流の場になっていき、
民衆の娯楽的な意味が強くなって、
現在のような夏に楽しむ行事になったのです!!
盆踊りにも、深い由来があったんですね~(^.^)
夏の楽しいイベントとして参加するのも良いですが、
今年の夏は、先祖供養のために家族揃って参加してみてはいかがでしょうか(#^^#)

http://www.shimaji.net/
今日は、久しぶりに過ごしやすい気候になりましたね!!
教習日和です(^^♪
シマジでは、今日もたくさんの教習生の方が頑張っています\(^o^)/
毎日お疲れ様です(^◇^)
この時期、各町内で盆踊りが開催されるところが多いと思います。
この、盆踊りの由来ご存知ですか?

もともと盆踊りは、お盆に帰ってきた祖霊を慰め供養する行事として定着しました。
平安時代中期の僧 空也が「お念仏の教えを民間にも広めたい」と考え、
メロディーに合わせて念仏を唱えて、人々に覚えてもらおうと工夫しました。
この、念仏を唱えながら踊る「踊り念仏」がお盆の行事と結びついて
盆踊りになったと言われています。
そして、江戸時代になると、盆踊りは地域の人々の交流の場になっていき、
民衆の娯楽的な意味が強くなって、
現在のような夏に楽しむ行事になったのです!!
盆踊りにも、深い由来があったんですね~(^.^)
夏の楽しいイベントとして参加するのも良いですが、
今年の夏は、先祖供養のために家族揃って参加してみてはいかがでしょうか(#^^#)

http://www.shimaji.net/
Posted by 島田自動車学校 at 11:26│Comments(0)
│日記